Google Search Console Team から『小さな資料室』の毎月の閲覧数が送られて来て、大変興味深く、参考になります。
『小さな資料室』の資料の中で今までに多く見られていたのは、「ナイチンゲール誓詞」や明治5年の「学事奨励ニ関スル被仰出書(学制序文)」などだったと思われますが、今年(2024年)に入っての状況は以下のようになっています。
〇今年1月に閲覧数の多かったのは、王羲之の「蘭亭序」646、白秋の「からまつ」432、「千曲川旅情の歌」377、などとなっています。
前月よりクリック数が増えたのは、山村暮鳥の詩「風景」+140、「王羲之の蘭亭序」+135、芥川龍之介の詩「相聞」+111、などです。
その他、「志賀直哉の電車事故」、啄木の詩「飛行機」、正岡子規の「水戸紀行」に検索が多かったと出ています。
また外国でも、アメリカで25回、台湾で23回のクリックがあったというのも、興味深いことです。
〇2月に閲覧数が多かったのは、王羲之の「蘭亭序」497、「千曲川旅情の歌」412、鉄幹の「人を恋ふる歌」386、などで、前月よりクリック数が増えたのは、鉄幹の「人を恋ふる歌」+203、横井也有の「歎老辞」+92、唱歌「児島高徳」+77、となっています。
その他、「志賀直哉の電車事故」、啄木の詩「飛行機」、正岡子規の「水戸紀行」に検索が多かったと出ています。
また外国でも、アメリカで25回、台湾で23回のクリックがあったというのも、興味深いことです。
〇2月に閲覧数が多かったのは、王羲之の「蘭亭序」497、「千曲川旅情の歌」412、鉄幹の「人を恋ふる歌」386、などで、前月よりクリック数が増えたのは、鉄幹の「人を恋ふる歌」+203、横井也有の「歎老辞」+92、唱歌「児島高徳」+77、となっています。
その他、王羲之の「蘭亭序」、「千曲川旅情の歌」、白秋の「からまつ」に検索が多かったと出ています。
また、芥川龍之介の「「森先生」「夏目先生」」に出て来る「老辣無双」という単語も検索されたとあります。
また外国でも、アメリカで30回、台湾で29回のクリックがあったそうです。
〇先月(3月)閲覧数が多かったのは、「千曲川旅情の歌」526、「蘭亭序」436、白秋の「からまつ」411、で、上昇率の多かったのは、「千曲川旅情の歌」「山笑う」「山桜の歌」となっています。
その他、山村暮鳥の詩「風景」の「いちめんのなのはな」、唱歌「朧月夜」、藤村の「小諸なる古城のほとり」も前月よりクリック数が増えたとあります。
また外国でも、台湾で61回、アメリカで51回のクリックがあったそうです。
このホームページ『小さな資料室』に載せてある資料が少しでもお役に立てば、こんなうれしいことはありません。
管理人より
コメント
ですが、ようやくこのサイトで見つけることが出来ました
私は昭和25年生まれの今年74歳になるじじいです
昭和41年の3月に京都府舞鶴市立和田中学校の卒業式でこの歌を歌いました
卒業後に今日までこの歌がラジオでもどこでも聞いたことがなくてずっと気になっていました
先日ふと思いついて「ネット検索」してみましたところなんと情報があるではないですか驚きました
しかも私の記憶通りの歌詞で感激いたしました
ただここに記載されているように在校生と卒業生が違う番を歌うというのではなく私たちは卒業生が全番を歌いました
今度は歌唱されているデータがどこかに無いものか探してみようと思います
情報ありがとうございました
コメントを拝見いたしました。ご返事が遅くなって申し訳ありません。
卒業式の歌「恵みの露」が、戦後昭和41年になっても京都府で歌われていたという情報をありがとうございました。
この歌を歌唱したレコードなどがあるといいのですが、なかなか見つかりませんね。
ただ、YouTube に投稿された方が歌っておられると思われる映像が、昨日見つかりましたので、参考までにご覧ください。
→ YouTube 卒業式の歌「恵の露」
https://www.youtube.com/watch?v=yDS3pb1KL9E&t=27s
コメントありがとうございました。